Research Centre for Satoyama Studies (Socio-Ecological Studies)

里山学研究センター

センター概要

センターについて

里山学研究センターは、瀬田キャンパスに隣接する「龍谷の森」とその周辺をフィールドとして、里山保全活動を介した環境教育の実践と地域自然共生モデルの構築を目指して、2004年に「里山オープン・リサーチ・センター」として開設されて以来、その研究対象を地域の里山から琵琶湖を中心とする地域市民社会へと広げ、現在ではグローバルな自然共生型社会の実現に向けた文理融合型の研究機関として活動しています。

そもそも「里山」とは、集落に隣接する田畑とそれを取り巻く近隣の自然環境を意味する言葉です。より一般的な観点からみれば、それは人間が長期にわたって手を入れながら利用してきた「文化としての自然」と言えます。

しかし国内では近代のエネルギー革命(薪から石炭、石油へ)や農業革命(人手から機械へ、落ち葉から化学肥料へ)、また市場経済の拡大や産業構造や生活形態の変化により、長らく自給自足経済を営んできた集落と里山の関係が失われ、山林の過少利用によるさまざまな問題が発生しています。

他方で国外の途上国に目を転じると、グローバル化や市場化の進展により、従来は集落の自給自足経済を支えてきた山林の過剰伐採や過剰利用が、世界的な環境問題の要因となっています。

このような人間と共生してきた自然環境は、人間の手が入らない一次的自然(野生の自然)に対して「二次的自然」と呼ばれ、近年その保全と活用が地球規模の自然環境問題の解決に大きな意義をもっていることが明らかになってきました。そして2010年の生物多様性条約第10 回締約国会議(COP10)で環境省と国連大学が中心となり「里山イニシアティブ(The International Partnership for the Satoyama Initiative)」が発足するなど、持続可能社会の実現のために「里山」が果たす重要性は、いまや国際的に認知されるようになりました。

本センターは、里山と地域社会のローカルな研究とともに、グローバルな自然環境問題と自然共生型社会の実現に向けた研究を進め、持続可能社会の探究を牽引する役割を果たしたいと考えています。

センター長からのメッセージ

里山学研究センターの研究対象は、いわゆる「二次的自然」、つまり人間の手が入った自然環境です。そのようにいうと「一次的自然」と呼ばれる野生の自然より重要性が低く、保護の対象とみなされないかもしれません。しかし、現在の私たちが直面する新型コロナ問題のようなグローバル感染症も、また近年多発する自然災害の要因である気候変動も、「二次的自然」の領域が大きく関与していることがわかっています。たとえば近年のグローバル感染症は、途上国での急速な都市化と開発により、従来は人間と野生の自然のあいだの緩衝地帯であった二次的自然が縮小し、本来は人類が接触することのなかった動物との接点をもつようになったことが原因とされています。人間と自然の持続可能性が危機にある現在、里山に代表される二次的自然の問題は、私たち人間と自然との関係を問い直し、新たな関係を結び直すことを要求しています。私たち里山学研究センターの研究員は、人間と自然の望ましい新たな関係を探求し、地球全体の持続可能社会の実現に寄与したいと願っています。

森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター
センター長 村澤真保呂